株式会社中島製作所

- 募集職種
- 電気・電子・機械・半導体
- 募集対象
- 新卒(大学)/既卒者/新卒(短大)/新卒(専修学校)
- 勤務地
- 佐賀市
- タグ
- 板金, ミールシャトル
新規会員登録、またはログインするとマイツールがご利用に出来ます。
会社概要
己を活かし 会社「社会」を活かす
創立から91年、市場動向に合わせて様々な変貌を遂げてまいりましたが、今現在の主な事業は世界最先端の半導体製造装置の部品をはじめとする金属製の部品加工です。NC工作機械24台、CADとCAM合わせて12台ををはじめとするさまざまな設備に加え、2009年頃より独自の生産管理システムを立ち上げて運用管理しており、それの改善を繰り返すことで変種・変量・短納期への対応力を強化してまいりました。又、機械組立も行っていることで社内で一貫した生産を行うことが可能になりました。このことは自社製品の開発においても有利に働いており、特に試作や検証、量産立ち上げの場面での優位性があります。結果として、営業・開発・設計・試作・量産・販売までをすべて社内で対応することが出来ております。
工場内は全てに空調完備しており、安全・衛生委員会の活動などによる現場改善に継続定期に取り組んでいます。又、ハラスメント委員会の活動や全従業員に対する年2回の上長との面談などの取組みに加え、時間外労働の削減や有給取得率向上への取組みなどによる働きやすい職場作りにも取り組んでいます。
会社情報
事業内容 | 主な事業は世界最先端の半導体製造装置の部品をはじめとする金属製の部品加工です。NC工作機械24台、CADとCAM合わせて12台ををはじめとするさまざまな設備に加え、独自の生産管理システムを運用管理することで、変種・変量・短納期への対応力を強化しております。又、機械組立も行っていることにより、自社製品の開発・設計・試作・量産・販売までをすべて社内で対応することが出来ます。 |
---|---|
所在地 |
840-0005 佐賀県佐賀市蓮池町蓮池66番地 |
電話番号 | 0952-97-1121 |
設立年 | 1925年 |
代表者氏名 | 中島和弘 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 正社員66名、嘱託社員3名、契約社員8名、パート社員8名、派遣社員13名 (2017年9月8日現在) |
平均年齢 | 44歳 |
売上高 | 11億円 |
事業所 | 勤務地は本社(佐賀市蓮池町蓮池66番地)のみですので、転勤などはありません |
関連会社 | メック株式会社 |
主要取引先 | 東京エレクトロン九州㈱ ㈱荏原製作所 不二精機㈱ |
沿革 | 昭和36年 8月 三菱電機株式会社福岡製作所と取引開始 昭和36年 9月 三菱電機株式会社長崎製作所と取引開始 昭和47年11月 井関農機株式会社と取引開始 昭和58年 9月 旋盤部門を分離独立(株)中島精密工業所を設立 昭和63年 8月 メック株式会社と取引開始 平成 3年 4月 代表取締役社長に中島和弘 就任 平成 3年 7月 東京エレクトロン九州(株)と取引開始 平成 7年 3月 新工場落成(2階建) (1号棟 3,810 ㎡) 平成10年12月 九州不二サッシ株式会社(現・不二ライトメタル株式会社)と取引開始 平成12年 3月 2号棟 (3階建)落成 1,848 ㎡ 平成13年 8月 3号棟 (2階建)落成 1,610 ㎡ 平成15年 7月 不二精機株式会社と取引開始 平成15年 8月 株式会社荏原九州と取引開始 平成16年 9月 純緑色発光ダイオード(LED)開発『ZnMgTe 結晶製造装置』佐賀大学等と共同開発を開始 平成18年 2月 三菱電機(株)名古屋製作所と取引開始 平成20年 3月 ISO9001 取得 平成22年 9月 自社製品「ミールメイト」(給食用保温カート)を佐賀市中部学校給食センターへ130台納入 平成24年 3月 自社製品「マイクロ波再加熱カート」を日清医療食品㈱へ50台納入 平成25年 6月 佐賀県工業大賞 知事賞 受賞「冷蔵機能付きマイクロ波再加熱カートの開発」 平成26年 5月 自社製品「マイクロ波再加熱カート」を(有)Uコーポレーション様へ21台納入 平成27年 3月 自社製品「マイクロ波再加熱カート」を佐賀大学医学部付属病院様へ26台納入 平成29年 9月 4号棟 (3階建)落成 1,300 ㎡ |
ホームページ | http://www.nakashima-mec.co.jp/ |
採用情報
募集要項
募集対象 | 新卒(大学)/既卒者/新卒(短大)/新卒(専修学校) |
---|---|
募集職種 | 電気・電子・機械・半導体 |
募集職種詳細 | 製造・事務 :板金加工、機械加工、プレス加工、機械組立、事務、営業に係わる仕事です。 設計・開発 :自社開発品である、食品加熱調理装置に係る職種です。 |
応募資格 | 製造・事務 :学歴問わず 設計・開発 :大学、専修学校卒、又は中小企業などにて製品設計や商品開発に(技術面で)携わった経験者 |
募集勤務地 | 佐賀市 |
勤務地詳細 | 勤務地は佐賀市(会社所在地)ですが、設計・開発の場合は、国内出張があります。 |
仕事内容 | ①製造・事務 板金加工に係わる機械オペレータ、製品仕上げなどの軽作業、工作機械のオペレーター、食品機械組立、プレス加工作業や金型製作、顧客窓口、営業アシスタントを含めた一般事務、その他 ②設計・開発 業務内容は自社開発品である食品加熱調理装置(病院入院患者様向けの食事の加熱)などの開発・設計・試作・顧客や取引先の応対など多岐に渡り、自由度の高い仕事です。 |
雇用形態 | 正社員 契約社員 派遣社員 その他 |
給与 | 正社員の初任給 高卒:163000円 大卒:185000円、その他:180000円、昇給は年1回、賞与は年2回(新卒者の前年度実績では計1.5か月分) 契約社員、派遣社員、その他の雇用契約者は別途打ち合わせ。(正社員登用へ切り替えの機会が年2回あり) |
待遇 | 業務上必要となる資格取得が可能。又次の手当支給の精度あり①通信教育修了者への教育手当、②技能士資格取得者への技術手当、③出張手当、④家族手当 |
福利厚生 | 加入保険等では、雇用、労災、健康、厚生、財形、又退職金制度あり(勤続3年以上) |
教育 | 原則として、業務を行いながら指導しますが、必要に応じて製造工場の実習や社外教育なども企画します。 |
勤務時間 | 勤務時間は8時15分~17時05分、休憩は計60分、時間外労働実績は月平均27時間(36協定提出済) |
休日休暇 | 年間休日は101日で会社カレンダーによる。又有給休暇は入社6か月経過後に10日、最大20日 |
応募情報
採用方法 | 事前連絡をいただければ面接日時を設定しますので、履歴書を持参してご来社下さい。 御来社の際は、工場案内、面接、適性試験(SPIの中で難易度の低い問題をピックアップしたもの)を実施させていただきます。 ※設計・開発を応募する場合は、別途適正試験を実施させていただきます。 結果は10日以内に本人通知とさせていただきます。 |
---|---|
募集人数 | ①製造・事務 :10名 ※食品機械組立:4名、板金加工:2名、機械加工:2名、一般事務:2名 ②設計・開発 :2名 |
採用窓口連絡先 | ①製造・事務 :0952-97-1121 製造部 石田 ②設計・開発 :0952-97-1121 開発課 中島 |